広告コラム

広告コラム

ラジオCMの特徴とは?メリット・デメリット、出稿方法や料金を解説

ラジオCMは、ラジオ放送中に音声のみでリスナーへ企業や商品のメッセージを届ける広告手法です。映像に頼らないため、音声と音楽、ナレーションによってリスナーの想像力を喚起し、印象に残りやすい特徴を持っています。特にradikoやSpotifyといった音声ストリーミングサービスの普及により、通勤や家事、リラックスタイムなど日常生活の様々な場面でラジオを聴く習慣が再び広がっています。そのため、ラジオCMは幅広い層にアプローチできる媒体として、注目を集めています。

ラジオCMとはラジオで流れて周知拡大や購買が見込める広告

ラジオCMは、お出かけや買い物につながる車や電車の移動中に聴けるため、購買や来訪に影響を与える傾向があります。ラジオで聴く広告は、番組を妨げる不快感を感じにくく、興味関心が持たれやすい傾向があるため広告の効果が期待できます。

また、特定の番組の聴取を習慣化しているリスナーも多いため、同じ番組に広告を出稿し続けることで刷り込み効果が期待できます。

ラジオCMの特徴

この章ではラジオCMの特徴を解説します。ラジオCMの出稿を検討するにあたって、他の広告媒体と比較検討する際にお役立てください。

他の媒体に比べて制作時間が短く、柔軟に対応可能

ラジオCMの出稿準備は、他の広告媒体と比べて制作時間が短い傾向にあります。なぜなら、テレビCMやインターネット広告のように映像やバナーを作る必要がなく、原稿の制作や録音で制作できるためです。

テレビCMは制作に2〜3か月程度かかりますが、ラジオCMは最短2週間程度で制作できます。そのため、突発的なキャンペーンや急な告知にも迅速に対応できます。

ターゲットを絞りやすい

ラジオCMは、番組内容や放送時間帯ごとに異なるリスナー層をターゲットに設定できます。例えば、朝の通勤時間帯にはビジネスパーソン、昼間の時間帯には主婦層、夜間や深夜帯には若年層や学生層といった具合に、生活リズムに合わせて適切なタイミングで広告を届けられます。

また、ラジオ局ごとに放送エリアが異なるため、特定の地域に絞ったローカルマーケティング施策にも有効です。

長期リスナーとの信頼関係を活用

ラジオ番組には熱心なファンやリピーターが多く存在します。特に特定のパーソナリティや番組を支持しているリスナー層は、その番組内で流れる広告にも親しみやすく、信頼性を感じやすい傾向があります。このため、継続的にラジオCMを出稿することでブランドや商品への親近感を育むことができます。

ラジオCMの種類

ラジオCMを初めて検討する方に向けて、どのような放送方法があるのか、ラジオCMの種類を解説します。自社商品やターゲットごとに比較検討の参考にしてください。

タイムCM|スポンサー型

タイムCMは、企業が特定の番組のスポンサーとなり、番組放送中に定期的にCMを流す形式です。番組パーソナリティが「〇〇の提供でお送りします」と紹介し、自然な形で企業や商品の名前がリスナーの耳に届きます。番組との親和性が高い場合、その効果はさらに高まります。また、1業種1社制が一般的なため、競合他社と重複することがないのも利点です。

スポットCM|回数・時間・期間設定型

スポットCMは、特定の時間帯や曜日、期間を自由に設定し、番組間や番組内のCM枠に放送される形式です。柔軟な出稿が可能で、キャンペーン期間や特定ターゲット層のライフスタイルに合わせて効果的に広告を展開できます。予算に応じて回数や時間帯を調整できる点も魅力の一つです。予算に合わせて設定できることがメリットである一方、あまり回数が少ないと効果やデータが図りにくい可能性があるため、慎重に検討が必要です。

ラジオCMのメリット・得られる効果

ラジオCMならではのメリットや効果をご紹介します。メディアの特性に合わせて広告を行うことで、より効果を発揮します。

リーセンシー効果|購買につながりやすい

リーセンシー効果とは、見聞きした広告が直後の購買に影響する現象です。例えば、買い物に向かう車内で飲み物の広告を聞いて興味を持ち、スーパーで購入するケースです。ラジオCNは、車や電車などの移動中に聴けるため、買い物に向かう購買意欲のあるリスナーに対して広告が流せるメリットもあり、購買してもらいやすい特徴があります。

イメージ移行効果|記憶に残り思い出しやすい

ラジオCMはリスナーが聴覚情報をもとに頭の中でイメージを膨らませるため、ブランドや商品の印象が強く残る傾向があります。例えば、チラシを見て「ラジオで聴いた商品だ」と思い出してもらえるケースがあげられます。思い出してもらえる回数が多ければ、企業や商品に興味を持って、調べたり購入したりするきっかけになるでしょう。

他媒体との相乗効果

ラジオCM単体でも効果的ですが、特にテレビCMやインターネット広告と組み合わせたクロスメディア戦略で、その効果はさらに高まります。複数のチャネルで同じメッセージを繰り返し伝えることで、ターゲットの記憶に残りやすく、認知度向上や購買行動促進につながります。

地域密着型の展開が可能

ラジオ局ごとに放送エリアが限定されているため、地域密着型のプロモーションに最適です。地元イベントや店舗のキャンペーン情報など、地域限定情報を効果的に発信できます。

ラジオCMのデメリット

ラジオCMにもデメリットがあります。弱点をしっかりと理解し、補う施策を行うことでより効果的なCM戦略を立てることが出来ます。

聞き流されやすいリスク

ラジオは良くも悪くも「ながら聴き」されることが多く、リスナーが他の作業に集中している場合、CMが耳に残らないケースがあります。そのため、印象的なキャッチコピーや覚えやすいジングル、知名度の高いタレント起用など、注意を引く工夫が必要です。また、短期間でなく長期的に何度も接触することも重要です。

視覚情報が伝えられない

音声のみで構成されるため、商品の見た目や詳細なスペックなどの情報は伝わりにくい側面があります。特に複雑なサービスや商品説明には向かない場合があるため、他媒体との併用や補足情報への誘導が有効です。

ラジオCMの出稿方法と料金

ラジオCMの出稿は以下の流れで行います。

1.広告代理店に相談・問い合わせ :出稿したい地域やターゲット、放送期間などをヒアリング。
2.企画立案・メディアプランニング :ターゲットに合わせた放送局、番組、CM形式(タイムCM・スポットCM)を選定。
3.見積もり提出・契約 :放送料、制作費などの見積もり確認後、正式契約。
4.CM原稿制作・収録 :ナレーターやBGM選定、録音作業を実施。
5.放送局納品・オンエア開始

料金は「制作費」と「放送料」の2つで構成されます。ラジオCMの制作費は、ラジオ局か広告代理店に制作を依頼するかで費用が異なります。制作費用を抑えるには、ラジオ局へ依頼する方法がおすすめです。ただし、放送できる局や起用できるタレントなど、選択肢が狭まってしまうため広告代理店に依頼することが無難でしょう。

制作費は簡易な内容であれば約25万円〜、ナレーターやBGMの内容次第で変動します。放送料はエリア、局、時間帯、回数により異なり、1本あたり1万円〜数十万円が目安です。特に人気の時間帯や広範囲の放送局では料金が高くなります。

インターネットとラジオCMの親和性

近年はradikoやSpotify、Apple Podcastsといったデジタル音声プラットフォームの普及に伴い、インターネット経由でのラジオ聴取者が増えています。これにより、デジタル音声広告市場は2024年以降も右肩上がりに成長しています。さらに、これらのプラットフォームではリスナーの属性や行動データを活用したターゲティング配信が可能なため、より精度の高い広告展開が実現します。

また、スキップ不可の音声広告が多く、最後まで聴いてもらえる確率が高いのも魅力です。従来のマス広告にデジタルの強みを掛け合わせることで、効果測定や改善施策の精度が飛躍的に高まっています。

まとめ

ラジオCMは、制作コストや期間を抑えつつ、特定ターゲット層に効果的にアプローチできる広告媒体です。インターネットラジオの普及により、これまで以上に細かなターゲティングと効果測定が可能になり、他媒体と組み合わせたクロスメディア戦略の中でも存在感を増しています。エムズコーポレーションでは、全国のラジオ局の取り扱い実績を活かし、企画から制作・出稿・効果測定まで一貫してご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

オススメの記事

カテゴリー

Facebook

エムズのみんなの様子が見れちゃう!イベント情報や社内の様子、役に立つ広告の豆知識など様々なことが掲載されていますよ。

X

エムズコーポレーション営業部の「今」を配信!街で気になった広告や、撮影や収録の裏側も。お客様のイベント情報も見逃せません。

ページトップへ