交通手段をフル活用!知っておきたい交通広告のあれこれ
雑誌広告や新聞広告など、広告の種類にはさまざまなものがあります。なかでも身近な広告のひとつが、“交通広告”です。このページでは、そんな交通広告の基礎知識や歴史などについて解説していきます。自社の商品やサービスをアプローチする際の方法のひとつとして、ぜひご参考ください。
目次
把握しておきたい 交通広告の概要
交通広告を活用して効果的なアプローチをするためにも、まずは概要をおさらいしておきましょう。
交通広告とは、電車やバスなどの交通機関、駅構内や空港といった交通施設のスペースを利用した広告媒体の総称です。交通機関を利用する“移動者”に対してアプローチするものであり、毎日の登下校や通退勤などといった生活導線上において、強制視認性が高いという特徴を持っています。では、そんな交通広告にはどのような歴史があるのでしょうか。
歴史でたどる交通広告の歩み
交通広告の歴史は意外に古く、明治時代初頭にまで遡ります。明治5年、東京・新橋と横浜を結ぶ鉄道が開発し、首都圏の交通インフラは急激に充実していきました。それに伴って人々の生活様式は大きく様変わりしました。
新橋・横浜間が鉄道で結ばれてからちょうど6年後の明治11年、日本初の交通広告が誕生します。それは、乗り物の酔い止め薬の広告です。鉄道広告第1号として、掲載されました。 そしてこれを機に、中吊り広告や駅張りポスターといった広告が次々に誕生しました。明治18年には、現在よく見られる中吊り広告の走りである“車内広告”が誕生し、明治23年頃にはそれがすっかり定着したとされています。それからさらに時間が経過し、大正14年になるとバスの車体広告が誕生し、現在の交通広告の基礎が少しずつ形成されていきました。
このように、明治初頭に誕生してから現在に至るまで、広告媒体のひとつとしてその役割を果たしてきた交通広告。では、その種類にはどのようなものがあるのでしょうか。
豊富なバリエーションをもつ交通広告
一口で“交通広告”といっても、その種類はさまざまです。なかでもポピュラーな種類が、電車内の“中吊り広告”やドアに貼る“ステッカー広告”、駅構内の“駅張りポスター”や“サインボード”です。
中吊り広告やステッカー広告は掲載中、自然に移動者の目へと入る、というメリットがあります。したがって中吊り広告は、移動者に話題を喚起してほしい際や、即効性を求めている際に有効だといえます。
駅張りポスターは、ビジュアルでメッセージを発信するタイプの交通広告です。PRしたい部分を全面に押し出せることから、移動者の目に入りやすいという特徴を持っています。そのため、新製品や新サービスの発表や新店舗の開店告知、各種のイベントの告知といった期間限定のプロモーションにおいて効果を発揮します。また、同じポスターを連続で貼りだす演出“連貼り”を活用すれば、さらに強いインパクトを与えることもできます。
サインボードは、いわゆる“駅看板”と呼ばれる広告です。駅構内にある交通広告のなかでも長期間掲載することができ、かつコストパフォーマンスに優れているという特徴を持っています。企業認知の広告として使用できるほか、駅周辺施設の道標としても使用できるため、地域密着型としての性質が強いといえます。
また、交通広告のなかには“車外広告”と呼ばれるものもあります。車外広告は電車やバス、飛行機といった乗り物のボディに広告を展開するもので、いわゆる“ラッピングバス”や“ラッピング電車”がこのタイプに該当します。車外広告には、電車やバス、飛行機の利用者だけでなく屋外へのアピールも期待できるというメリットがあります。
このように、交通広告の種類は豊富にあります。それぞれのメリットや、自社の商品やサービスをアピールしたい人物像(ターゲット)を踏まえたうえで選択すれば、期待以上の効果を望むことができるはずです。
自然かつ効果的な広告手段として活躍する
いかがでしたか。交通広告は、乗り物や交通機関を通してアプローチする広告媒体です。したがって、多くのターゲットに対して自然な形で情報発信をすることができます。広告媒体を選びかねているという人は、交通広告も手段のひとつとしてご検討ください。